Fossapup64(Puppy Linux:軽量)にVNCサーバーアプリ(x11VNC)をインストールしてWindows PCからリモートデスクトップ接続する動画

Аватар автора
Видеолекции
軽量で有名なのがなんぼでもあるLinuxの中でも飛び抜けてる印象のあるPuppy Linux。 今回はその中のFossapup64をおじさんが使ってるローカルサーバーで使用することにしました。LIVE USBモードで使用してます。 今まではpup-431JPってPuppy LinuxをLIVE USBモードで鯖に使ってましたが、それだと3テラなんてドライブや、色々と新しいPCだと鯖としてドライブの共有が出来ないのが判明... そういう構成でもFossapup64を使うと問題無いことがわかり、まずはVNCサーバー環境を整えました。 まだいじり初めて間がないですが、結構簡単な印象でLinux初心者の自分でも当てずっぽうに近い使い方で使える状態になってきました。 結構簡単とは言うもののLinuxはやっぱり難しい... で...なんで当てずっぽうか...Fossapup64を解説してるブログやサイトが日本語でないんです...海外のFAQサイトはあるんですけどね... 動画内でも書いてますが、Windows PCでVNC接続してその接続アプリ(TightVNC)を終了すると再接続が出来ない不便さがある... どう克服すればいいのか... とりあえず、VNCサーバー環境が出来ましたので、自分のメモを兼ねてうpしておきます。 次はFossapup64起動時にx11VNCを自動起動させる方法をうpしようかな...

0/0


0/0

0/0

0/0