高音質Linux「Daphile」を5分でご紹介。(空気録音付き)高価なネットワークプレーヤーと互角以上に使える?

Аватар автора
Linux Love
ハンドクラフト(自分や他のマニアの自作品)系オーディオを楽しんでいます。 あまった古いPCを活用して、LANで繋いでネットワークオーディオができる、高音質系LinuxのDaphileを紹介します。 Daphileは、x64というWindows系のマシンにインストールする、SqueezeboxとLMSがOS含めセットになったパッケージです。 Squeezeboxは、DLNA/UnPnより古い初代実用ネットワークプレーヤー(ハード・機器)で、日本未発売でしたが海外では今でも大変人気のある機器です。そのソフトが、現在でも改良を続けられていて、おまけにLinuxで無料配布されています。LMS(ロジテックメディアサーバー)は、その専用サーバー・プレーヤーで、これまた今でも操作性が高く海外では人気です。日本では、らじるこというラジオをPCで聴くときに重宝されるらしいです。ラズパイ版のPiCorePlayerというのもありそれも試したら好印象でした。Squeezeboxの伝送方法は、音質的にも良いのではという仮説を持っています。 当方では、USBDAC(DDC)を繋いでRoonBridgeとして使っていますが、サーバーとしてもクライアントとしても(1台で両方でも)高評価で、海外では有名なOS+ソフトです。日本の有名オーディオ誌でも紹介されています。 いろいろ試して、以前使用した際に好結果だったDaphileをヤフオクで入手した数千円の古い小型PCにインストールしました。(インストール時のみキーボード、マウス、ディスプレイを使用) 課題だった、TidalでのMQA再生も、このBridgeなら成功でした。 動画には出てきませんが、今回、これにGaNのACアダプターを使用してさらに音質改善しました。 #Roon 今回紹介したPCスペックは、「EPSON Endeavor NP31S AMD E1-1200 1.4GHz 4GB」です。XPとかVista時代の古いものを活用しています。(実験段階ではCore i3のノートPCでした) <参考・引用URL> Daphile 非公式 日本語 設定&使い方 情報まとめ Wiki Daphile 驚きの高音質 | PCで音楽 DiyAudio 6BQ5のプッシュプルで、フォスティクスの2WAYバスレフスピーカーを鳴らしています。 <使用楽曲> YouYubeオーディオライブラリより Gimmie Five、BENGO LATINO、COUNTRY BLUES <使用マイク> <システム概要> NAS>ROONサーバー>Daphile>USBDDC>MERIDIAN218(ネットワークプレーヤー)>トランス式アッテネーター>12BH7srpp(自作真空管ラインアンプ)>6BQ5pp(自作真空管パワーアンプ、多極管結合)>FOSTIX20cmフルレンジ+リボンツイーター <サイト(アンプの詳細)> リクエストやコラボのお誘い歓迎です!

0/0


0/0

0/0

0/0