TRIO KA-1000 ¥145,000 (1980 года) класс "A", Σ-сенсоры, двухблочный. Япония.

Аватар автора
Elite Japan Audio
TRIO KA-1000 ¥145,000 (1980 года) класс "A", Σ-сенсоры, двухблочный. Япония. Шикарный усилитель обладающий высокоточным звучанием. Σドライブを搭載したプリメインアンプ。 Σドライブ方式では、アンプの筐体内で完結していた従来のNFBの考え方をスピーカー側の入力端子まで拡大し、スピーカーケーブルもアンプの内部配線の一つとしてとらえ、スピーカーの入力端子での性能を保証しています。 まず、スピーカーの+側とパワーアンプ部の帰還ポイントを結ぶ独自のΣケーブルを設置し、スピーカーの磁気回路が引き起こす逆起歪をはじめ、様々な種類の歪を、スピーカーの入力端子で発生させないように制御しています。 さらに、−側のケーブルもアースポイントと電源ループを分離することで、一点アースの考え方をスピーカーの入力端子とアースポイントの電位差を全くなくしています。 マグネチック・ディストーションによる聴感上有害な歪を一層するため、非磁性体構造を採用しています。 まず底板を樹脂材として、最も影響を受けやすい電力増幅部への干渉を排除しています。さらに側板にも樹脂を使ってイコライザーへの影響も抑えています。 また、磁性体の塊である電源トランスはオーディオ信号と完全に分離しています。 L-01Aで採用した、トランスをオーディオ信号と分離し、別筐体に納めたダイナミック・パワーサプライを採用しています。 大容量トランスをL/Rchそれぞれに使い、インピーダンス変化の激しいスピーカーを接続しても安定したドライブを可能にしています。また電力増幅用ケミコンには10,000μFの大容量のものを4本使用し、左右独立2電源に加えて、A級増幅部も別巻線による整流回路を備えた3電源方式となっています。 イコライザーアンプ部には基本性能に優れた新ICを採用しています。これにより回路を簡潔化でき、配線による余分な引回しがなくなり、性能面、音質を改善しています。 MCはゲイン切換によるワンNFループ方式を採用しており、ヘッドアンプ方式をとっていないため、信号経路を単純化できています。 パワーアンプ部には、トリオのハイスピード理論をつきつめて可聴周波数の全帯域に均一なNFBをかけることにより、TIM歪やスイッチング歪を追放するニューハイスピードアンプを実現しています。 また、Tuner(AUX)端子からsp端子まで、低域カット用のコンデンサーを持たないストレートDCアンプ構成となっており、さらに放熱器には熱伝導率の良いヒートパイプを採用しています。 ワンタッチのオートボリュームともいえるフェーダーを採用しており、レコードのかけかえやソースの切換えなどに有効です。 レックアウトセレクターを搭載しており、入力セレクターに関係なく、rec outへの信号を自由に選べます。 Bass/Trebleともに2段階切換えが可能なトーンコントロールを搭載しています。 回路はメイントーン方式で、トーン回路をキャンセルできるトーンディフィート回路を搭載しています。 サブソニックフィルターやバランスジャンプ回路を搭載しています。

0/0


0/0

0/0

0/0